fc2ブログ

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

どんちゃん

Author:どんちゃん
仕事上の表の顔(*'-'*)エヘヘとプライベートな裏の顔ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!を巧みに使い分ける?三十っ路ブルーな特養介護職員・・・でした。

29歳でヘルパー2級を取得後、介護福祉士・福祉住環境コーディネーター2級・介護支援専門員・社会福祉主事任用資格と意地になって取得していきました。

そして数年前、おかげさまで認知症ライフパートナー検定基礎検定に合格できました。


最新記事


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:仕事
ここ数日、ほんといろいろと考えました。そして、まず今年というか今年度はこの職場でがんばろうと思ったんです。



そう、思ったんですが、先日また驚愕の事実が発覚してなんだかもうやるせない気持ちでいっぱいで・・・

なんだかこうも露骨に自分の知らないところで勝手にフロアとしての対応方法が決まっていて、それを知らされたのが後日フロアに配られたカンファレンス記事録だなんて、ちょっと失礼にもほどがありませんか!フロア長に直接聞いてみようかと思いましたが、波風が立つのを恐れて何も聞けませんでした。

結局この職場では必要とされていないのかな?なんて。


まずはあと1カ月辛抱してがんばってみようと思います。


今、この職場を飛び出したところで行くあてもないし、今の自分には他で通用するようなキャリアもなければスキルもないし、資格も介護の基礎資格ともいえる介護福祉士とヘルパー2級しか持っていませんので話にならないな?と

更なる資格取得を目指して、今は粛々と実務経験を重ねていくしかないのかな?と思っているんですが、まずは1カ月、そしてさらに1カ月と短期目標に切り替えていこうと思います。そうしないと自分の精神がまたまた崩壊してしまいそうで・・・。日中でも薬なしには生活できないくらいになってしまうと、さすがにもう無理だな?って思いますので


とにかく、明日からの1カ月は最後の1カ月と言うつもりで自分を奮い立たせて精いっぱい頑張ろうと思います。
DATE: CATEGORY:日記
今日の北海道地方は快晴です
今日はこちらの小学校では運動会をやっているところがあるんですが、体を動かす子供たちにはちょうどいい気温(18℃)だと思いますよ。黙ってビールでも飲みながら観戦している親たちには寒いでしょうけどね(笑)。


今日、福祉住環境コーディネーター2級試験の受験料を払ってきました。もうこれで後戻りはできません。
6,300円も払ったんですから

先日、問題集の巻末にある模擬試験問題をやってみたら100点満点中63点でした。100点満点で70点以上で合格なので、ちょっとこのままでは厳しいかなっていう感じです。
正直、テキストを最後まで読んだわけではないから、ちんぷんかんぷんな問題が多いんですよ。建築関係(平面図がどうのこうのとか?)ははなからあきらめているんですが、それ以外の部分でもう少しがんばらないと・・・ね。
DATE: CATEGORY:メンタルヘルス
最近いろいろとあったので、なんだかすごく悔しい思いが溢れてしまって涙が止まりません(T_T)。


今後も今の職場でやっていくためには、他の職員に言動・行動に対して疑問に思ったことやおかしいと思うことも「それってどうなんでしょうか?」などと意見は言わず、出しゃばらずに下手な提案もやめ、利用者第一の考えもやめて、あくまで職員の都合を第一で考えて、ただ黙ってへらへら笑っていれば直属の上長や他の職員からは評価されるのかな?


でも、それって絶対違うと思うし職員の都合第一なんておかしいと思うんだけど、ぼくの認識が間違っているのかな?


郷に入っては郷に従え


結局そういうことなんでしょうか。




どうしよう、この後仕事なのに、目を腫らしたままで職場に行ったら何を言われるかわからないな(苦笑)。
DATE: CATEGORY:動画
結構前に流行ってましたよね。

これから夏だって言うのになぜ「サイレント・イブ」をなんて思ったあなた!

そう、そこのあなたですよ、あ・な・た


とりあえず↓の歌詞を10回くらい復唱していてください。
そして今は一人でそっと泣かせてください


さよならを決めたことは けっしてあなたのせいじゃない
飾った花もカードもみんな Merry Christmas for me
“ともだち”って微笑むより 今は一人で泣かせてね
もう二度と 私の夢をつかむまで Silent Night

もう一度私の夢をつかむまでSilent Night


DATE: CATEGORY:日記
時々アクセス解析画面を見ているんですが、ここ何カ月か毎回見るキーワードがタイトルにあるウルトラファ〇ファなんです。どうしてこのキーワードでこのブログがヒットするんだろうってずっと不思議に思っていたんですが、ついさっきグーグルでウルトラ〇ァーファを検索したら上位10件のうちの一つにこのブログが入っているではありませんか

別になんも大層なことは書いていないんですけどね

という訳で、それ目的で来ていただいても大したインプレッションもしていないので、一部伏せ文字にさせていただいております。



で、正直最近あまり使っていないですね(苦笑)。汚れ落ちは悪くはないと思いますが、この時期汗をかくのでタオルは頻繁に使用するんですが、ウ〇トラファーファだと、汚れ落ちはともかく汗のにおいが落ち切れていないことがあったので、それ以来あまり使わなくなりました。洗濯機を動かす前に洗濯槽内で少しつけ置きしておけばにおいは取れますけど、それこそ粉末のト〇プや液体アリエー〇ならそんなことをしなくても問題ないので、だったらやっぱりそっちを買ってしまうじゃないですか。そっちのほうがまた安かったりしますので(笑)。


あと、すすぎが1回で済むとかなんとかっていうのは正直わかりません。だって、うちの洗濯機はすすぎを一回でっていう機能がないもので(苦笑)。



以上!
DATE: CATEGORY:日記
34年間白髪なんて生えたこともないというのが数少ない自慢だったんですが、今朝、こめかみに一本白髪があることに気が付いてしまいました

早番前に必死になってハサミで切ろうと思ったんですが、どうしても手元が狂って切れなくて


とうとう自分もそんな年になってきたんだな?って感じです
DATE: CATEGORY:日記
先ほど福祉住環境コーディネーター2級試験の申し込みをしました。

なのに、全然勉強していませんが何か?
俺、マジやばくね


一応問題集は一通りやって今模擬試験問題をやっている途中なんですが、今回の試験の申込期限が5月28日18:00までなので、とりあえず申し込みだけでもしておこうと思って。

正直、この資格取得の意味を見いだせなくって今回は見送ろうと思っていましたが、履歴書に書ける福祉の資格をもっと増やしたいなって思って受験することにしました。まあ、せっかく高いお金を出して公式テキスト3級&2級を買ったんだし、どうせなら試験も受けなきゃ大損ですからね


試験まではまだ1カ月以上あるから、ここから巻き返すことはできると思うんです。こういう試験は自分の努力だけでどうにでもできるものじゃないですか?



でも、自分の努力だけではどうすることもできない正職員昇格試験・・・

続きを読む »

DATE: CATEGORY:日記
今日、かねてからの念願だった光回線に切り替わりました。


無線ルーターがあるから、フレッツ接続ツールなんか必要ないのに、それがわからなくてひたすら設定CD-ROMでインストールしようとしていたんです。でも何度やってもうちのモデムは設定対象外だというメッセージが出て・・・それでも何度かトライしていたら、パソコンの内蔵無線LANがストライキを起こして、一時インターネットに接続できなくなりました(苦笑)。

何度か再起動して、それでも無線LANが反応しなくて、どうしようかな?と思ってちょっと放置していたら、機嫌が直ったようで無線LANが反応するようになりましたがなにか?



やっぱりちゃんと事前に知識は身につけておかなきゃですね
DATE: CATEGORY:仕事
先日の職場内試験の結果が出ました。


予想通り不合格と言うことで

続きを読む »

DATE: CATEGORY:日記
BlogPet 今日のテーマ 愛ある言葉を…
「あなたのペットへ向けて、一言どうぞ!」
いつもそばにいてくれてありがとう。
君たちがいつもそばにいてくれたから、今まで頑張ってこれたのかなと思います。
これからもずっとそばにいてね。

DATE: CATEGORY:健康
最近、かなり過食に走っています。なんだか満腹中枢が壊れてしまったんじゃないかっていうくらい食べても食べても止まらないっていう恐ろしい状況に

理由はきっとストレスだと思うんです。1月の国家試験に3月末の合格発表までの長かったこと。自己採点で8割に達していたとはいえ、その間のプレッシャーは計り知れないものでした。
そして3月の検診で見つかった肺の影。結核かもしれないなんて言われたらこの先どうなるんだろうってますます過食に拍車がかかりました。
先だっての職場内の試験、そして先に書いた福祉住環境コーディネーター試験へ向けた勉強・・・これらは落ちたからと言ってどうなるっていう話でもないんですが(福祉住環境?はまだ申し込んでもいないし)、少なからず影響はあったと思います。

昨年までなら、こういうときはジョギングかウォーキングをして?ということになったと思いますが、今回は膝痛を抱えているので下手に運動できないから、なかなかやせないんですね。半年経っても膝痛から解放されないとは・・・..( - -)トオイメ。

とりあえず今、腹筋マシーンを使って腹筋30回やってみました。そうしたらなぜかめまいが(苦笑)。たかが30回やっただけでめまいするって、あたくしどんだけ体力がないんでしょう
DATE: CATEGORY:日記
最近自分って本当に気分屋だなってつくづく思います

以前このブログで福祉住環境コーディネーターの試験に向けた勉強をしている旨の記事を書いたと思いますが、正直勉強を重ねていくと同時にこの資格を得たところで果たして自分に何のメリットがあるんだろうな?と思ってしまったわけです。

一度そう思ってしまったもうだめなんですね?
ハッキリ言って飽きてしまいました

今だから言えますが、介護福祉士の勉強だって途中で飽きてきたんです。でも、あの国家資格を取らないと今後この業界でやっていこうと思ったときに困るし、何よりスキルアップのためって思ったのでがんばれましたが、今回は・・・。
先月まではコツコツと公式テキストを読んでいたんですが、いい加減に嫌気がさして今月から公式テキストから問題集に切り替えて、昨日嫌々ながらやっと問題集内の全190問が終わりました。残りは巻末の模擬試験問題のみです。

最後の問題までやってみて気が付いたのは(本当は途中で気が付いていましたが)、この福祉住環境コーディネーターって名前の通り福祉関連職種と利用者のコーディネート役なんだな?って。この資格を取ったから何かをできるわけではなくて、結局仲をとりもつ的な役割でしかないんですね。

勉強を始めた当初はこの勉強をすることによって在宅部門のことが少しわかるんじゃないかなって期待していたんですが、ちょっと(かなり?)違っていたようです。
この勉強をしたことによって、在宅のみならず施設の住環境についても考えさせられるものもあったし、福祉用具のことも少しは勉強になったと思います。廊下の幅や階段の幅、手すりが床からどのくらいの高さでどのくらいの太さがあればいいかなど、なるほどなと思う部分はあったけれど、この先この仕事をしていく上で、その具体的な数値を知らなくても今後目指す方向にはさほど影響はないんじゃないかなっていう風に思ってしまっています。


こんなことを思っているから、日ごろの仕事にもムラが目立つようになってきたんでしょうか(苦笑)。



第24回福祉住環境コーディネーター2級試験の申し込み締め切りは5月28日18時まで。あと1週間ありますので、受験するかどうかもう少し考えてみたいと思います。受験料だってあたくしの薄給じゃあ決して安くありませんので
DATE: CATEGORY:仕事
先日、職場内研修として福祉用具の会社の方が来られて移乗器具の説明をしていきました。
福祉関係の人じゃない限り(意外に福祉関係の人でも知らないかも)あまりなじみがないものばかりだと思いますが、ベッド⇔車いす間の移動の際に本人をリフトで釣り上げて移動するっていう器具。
よく在宅にあるようですが、あたくしは訪問介護には携わったことがないので(通所介護では基本玄関まで)実際家にあるものは見たことがありません(苦笑)。
業者の方言うには、本州の施設では結構使っているところが多いとのこと。これもあたくし、本州の施設に行ったことがないので本当のところわかりません(笑)。

で、実際その機械のデモンストレーションを見た正直な感想は、器具の有効性は認めるけれどうちの施設にはそぐわないなって思いましたよ。だって、あの移動リフトを活用しようとすると、リフトの大きさの関係でそれなりのスペースが必要となってくるんです。正直、うちの施設の居室にそんなスペースはないし、何よりもうちの利用者にあの器具を使える対象者がいないから。あんな器具を使ったら骨折してみんな病院送りになってしまいますよ(苦笑)。あれだったら、正直今行っているバスタオル移乗のほうがピンポイントでの負荷はかからないんじゃないかなって思っています。まあ、その筋の専門家ではないので、詳しいことはわかりませんが。


そのほかの移乗道具としてスライディングボードがあり、これは実際あたくしが実験台となりやってみました・・・ハッキリ言ってあたくしは嫌ですね、ああいう物は。人力でやったって福祉用具を使ったって他人の力を使って移動(移乗)すれば多少なりとも痛みは生じると思うんですが、腰痛&ひざ痛のあるあたくしにはあれは耐えられません。
介護の仕事をしていて、スライディングボードを必要とする場面に遭遇したことがないものでなんとも言えませんけど、いわゆる健常者がやって多少なりとも痛みを感じるのであれば、麻痺や拘縮、その他疾患などのある利用者さんならなおさら痛みを感じるのではないかなと思うんですが・・・。

うちのフロアでも、一度スライディングボードの必要性が叫ばれたことがあったんです(そんな大げさな話ではないんですがw)。この時は、あたくしは必要性を感じなかったのですが、他の職員がこれがあったほうがら負担が軽減されると前向きな意見が大勢を占めていたんですが、利用者本人が難色を示したためお蔵入りになった経緯があります。


確かに、道具を使えば便利だろうし、介護者の負担も軽減されると思うし、福祉用具(移乗器具)を否定するつもりは全くありません。必要な人には非常に有用なものだと思いますよ。
ただ、利用者は物じゃないんだから、まるで荷物を運ぶかのように本人の意向を聞きもせず介護者の都合だけで移乗器具を使うことありきの論議にはあたくしは絶対賛成できません


追記
今ちょっと検索して探してきました↓
自動排泄処理装置『エバケアー』

みなさん、これを見て、私も使ってみたいわっていう方はいらっしゃいますか?
これらの商品を否定するつもりは毛頭ありませんが、なんかこれらの商品が今後の介護のスタンダードとなるのかと想像したら・・・世も末だなって思いました(苦笑)。
DATE: CATEGORY:日記

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「あなたは早起き派?ギリギリ派?」です。会社や学校に行っている方だと最近徐々に増えているようですが、朝早めに起きて、いつもと違うルートで通勤通学して気分を変えてみたり、早めについて仕事や勉強をするほうが集中できるという人がいるようです。�...
トラックバックテーマ 第961回「あなたは早起き派?ギリギリ派?」



あたくしは基本的にギリギリ派です。そんなに早起きしなくても・・・ね。仕事の日は毎朝スヌーズ機能付きの目覚まし時計と戦ってますよ(笑)。


まあ、こんな記事もあるわけですが↓
会議が朝8時開始に!?“朝活ブーム”で追い込まれるギリギリ社員

これって職場によるんじゃないでしょうか?早く出勤しても差し支えないところもあれば、職場がビルの中等で警備の関係上決められた時間での出勤しかできないところもあるでしょうし。

僕も、その時の職場で分けてました。通所施設勤務のときは早めに出社して準備してましたけど、今の職場のようにシフト制の仕事だと自分の都合を優先させ時間よりも早く行くっていう前例を作ってしまうと、他の方もそうしなくてはいけなくなるっていう悪しき慣習を作ってしまうことになりかねないので、必要以上に早く行かないようにしています。っていうか、早く行ったら行ったであてにされてしまうので、何の準備もできなくて。結局利用者が寝静まった後に残業するか、家で作業するか(個人情報除く)になって、夜遅くまで起きていて、そしてまた朝はギリギリ・・・そんな悪循環の毎日です
DATE: CATEGORY:健康
排泄介助や入浴介助や移乗介助の際、自分ではきちんとボディメカニクスの原則に基づいてやっているつもりなんですが、やっぱりどこかおかしいんでしょうか?昨年膝を痛めてから治っては痛めて、また治っては痛めてを繰り返しています。

ボディメカニクスは、支持基底面積を広く取ることが原則じゃないですか。でも麻痺などにより足が突っ張る方の移乗介助の場合、その突っ張る足を保護しなければ骨折の可能性が出てくるので、結構無理な体勢・・・つまり支持基底面積が狭くなるけれど、自分(介護者)は片足で踏ん張って、もう片方足は突っ張ってしまう利用者の片足を支えるっていう結構アクロバチックなこともこなさなければいけないんです。
って文章で書くとよくわからないですよね
本来2名で移乗介助すべきレベルの利用者を1人で移乗介助するっていうことが間違っているっていうことに気が付いているんですけど…言えないんだな、これが


できれば↓の歌のように、どんなときも僕が僕らしくあるために、おかしいことはおかしいと言える気持ち抱きしめていたいですけどね


DATE: CATEGORY:仕事
昨日職場で試験がありました。
もうボロボロでしたよ

始まる前は『自分は夜勤明けだから』なんていう言い訳を考えていましたが、もうそんなレベルの話じゃないし。今回は完全に自分の努力不足ということになりそうです。

密かになかなかいい出来栄えに仕上がったと思っていた小論文。400字詰め原稿用紙1枚分っていうから、最後の行まで埋まるように句読点の位置まで考え文章を組み立てていたのに、20行のうちの最初の3行がタイトルと氏名を書く欄として最初から印字されているってどういうことですか。急遽その場で最初から文書を組み立てなおして何とか書きましたが、20行あるうちの3行を削るってつまり60字減らさなきゃいけないわけですから、なかなか大変な作業でした

正職員へ昇格するためにはあの程度の問題はすらすら解けなければいけないってことなんでしょう・・・あたくしには無理でした(T_T)。


白紙で出した問題はないので、もしかしたら合っている部分もあるかもしれないけれど、今回のことはもう終わったこととしてもう胸の奥にしまうことにして、7月の第24回福祉住環境コーディネーター試験へ向けて勉強を再開しようと思います・・・まだ申し込んでいないんですけどね
DATE: CATEGORY:仕事
今日はこれから夜勤です。そして、夜勤明けの明日、職場で試験があります。何も試験の日をあたくしの夜勤明けに設定しなくてもいいと思いません?もう『おまえは落ちればいい』って言われているようなもんじゃないですか!

まあ、明日の筆記試験でどんなに頑張っても、上長および管理職評価が低ければ、そして理事会の承認が得られなければ絶対に合格することはない試験なので、今更どう足掻いても仕方がないんですがやっぱり緊張してしまいます。

だからなんでしょうか?最近睡眠薬を飲んでも深い眠りにつけないのは


せめて、今日明日日勤なら夜に勉強できるんですが、夜勤だとちょっとそんな暇はないですし。仕事の合間に勉強をって言う方もいらっしゃると思いますが、あたくしは仕事中は仕事のことしか考えたくない人なので


あまりにも落ち着かず仕事に影響が出そうなので。久しぶりにセパゾンを飲んでみました。この薬は緊急時の頓服薬として滅多に手をつけないようにしていたんですが、仕事に影響を及ぼすのなら仕方ないかなって・・・。



今夜も何事もありませんように
DATE: CATEGORY:日記

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「今の携帯電話は何台目?」です。突然ですが、みなさんは今使っている携帯電話は何台目ですか?水谷の記憶では、今使っている携帯電話は7台目です。2年以上使った機種もあれば、1年未満で交換した機種もありました。最近はスマートフォンが流行っているので乗り換...
トラックバックテーマ 第956回「今の携帯電話は何台目?」



今使っている携帯で8台目になります。平成12年から携帯を持つようになりはや10年..( - -)トオイメ。
当時セルラー(現au)が事務手数料無料キャンペーンをやっていて、機種代も無料だったので思わず契約してしまいました。
あれから10年で8台目の携帯ってちょっと機種変えすぎですよね?大して電話やメールする相手もいないのに

今使っている携帯はauのW63CAで、昨年の3月に購入したものです。1年以上経ちますが今のところ機種変するつもりはありません。契約の関する縛りはもうないしいつでも機種変(増設)or解約できるんですが、今のところ食指が動く機種がないんです。
まあ、不満はいっぱいありますよ。っていうか不満しかないし(笑)。動作が重いというか、反応が悪すぎって言うか…結構イライラします。気にっている点をあえて挙げるとすれば真っ赤なボディカラーっていうことだけです。

正直デジカメを持つまでは、デジカメ代わりとして高性能端末に興味がありましたが、デジカメをもった今、あえて高性能端末を購入する理由がなくなったっていうのが大きな理由かもしれません。
DATE: CATEGORY:仕事
先ほどから、何度も何度も書き直していた小論文。昨日書き上げた時はいい感じじゃないかと思っていたんですが、実際手書きで書いてみるとあれ?って思えるところがたくさん出てきて、何度も何度も書き直してみました。

明日見たら、またあれ?って思うかもしれませぬ。


まあ、内容は・・・何度書き直しても( ̄ヘ ̄;)ウーンな感じですけどね(苦笑)。10点満点中3点は取れるんじゃないかなと思っています。
ええ、もちろん思っているだけですが何か?
DATE: CATEGORY:日記
噂では聞いていましたが、また今日からガソリン価格が値上げされましたね。最近ちょっと値上げしすぎじゃありませんか?またちょっと前のレギュラーガソリンリッター200円へ向かっていくんでしょうか?
今住んでいるところは、通勤&買い物には車が必須な場所なので、これ以上ガソリン価格が値上がりするのは勘弁してほしいですね。
DATE: CATEGORY:仕事
今日は夜勤明けです。はっきり言って体はボロボロ。さすがに今日は足腰にガタがき過ぎてやばいかも?って思いました(^_^;)。
でも、まあ何とか周りの協力を得ながら事故もなく無事に帰ってこれました


で、帰ってきたらさっそく小論文を作りましたよ(苦笑)。

だいたい、小論文なんて見たことも書いたこともないのに、この年になって小論文初体験するとは思いもしませんでしたね。
見たことも書いたこともないので、出来上がったものが小論文と言えるのかどうか???さっぱりわかりませんが、今度はこれを暗記して試験当日に書かなければいけないっていうなんともまあな出来事が数日後に控えていま?す。しかも夜勤明けで書けってあなた。あたくしにけんかを売っているのね。あたくしは買わないわよ。平和主義ですので
DATE: CATEGORY:日記
今日、待ちに待った介護福祉士登録証が手元に届きました。

ほんとこの日をどんなに待ち望んできたことか!

試験に合格しても、登録申請をして登録証が手元に届かないと介護福祉士を名乗ってはいけないことになっていますからね。今日から晴れて胸を張って介護福祉士を名乗ることができます。

そして、やっと次のステップへ向けて始動し始めることができるかなと言ったところです。



ところで、小論文ってどうやって書いたらいいんでしょうか???まったくわかりません
DATE: CATEGORY:仕事
またいつもの日常が戻ってきました。と言っても、自分には連休云々は全く関係なく普通どおりに仕事をしておりましたが(苦笑)。もちろん今日も仕事、明日も仕事、明後日も明々後日も仕事です(T_T)。

続きを読む »

DATE: CATEGORY:日記
先日、自己評価表なるものを渡され連休明けに提出することになっています。


基本的に自分が何より自分自身のことをのことを快く思っていないので、こういう評価って好きじゃないんです。


とはいえ、あまり自分を過小評価するとそれはそれで問題があるし、かと言ってあまり過大評価してもそれはそれで問題なんですよ(苦笑)。


とかなんとか言いながら、先ほど自己評価表に数字を入れました。そこそこバランスの良い配点具合になったんじゃないかなと思っています(笑)。
DATE: CATEGORY:日記
電動シュレッダーを買ってきました。5,000円くらいは出してもいいかなって思っていたんですが、ホームセンターで広告価格1980円で売っていたので(通常価格2980円)そっちを買っちゃいました

ちなみに手動シュレッダーは1580円しました。あと400円出せば電動を買えたんだったら絶対電動を買ってましたよ。だって、次の日軽い筋肉痛になったんですから


でも、また安物買いの銭失いにならないかと冷や冷やしております


さっそく押し入れにしまいこんでいた過去の請求書類をシュレッダー処理しているんですが、DMなんかにもすべて住所と名前が入っているので、そのまま捨てたら僕が出したってバレバレじゃないですか
シュレッダーにかけたところで、名前の部分がうまいこと外れていたら結局一緒なんですけどね。
実際ありましたから、名前のところが残っていたことが。仕方なく手でちぎってから捨てましたが
みんな焼却処理してしまえばいいんでしょうが、このご時世そんなことをしたら大変なことになるし、やっぱり電動シュレッダーに活躍してもらわなきゃ!
DATE: CATEGORY:日記
昨夜、請求書類をせっせと手動シュレッターで裁断していたら、なぜか急に空回りするようになり・・・






壊れました


やっぱり安物の手動式は駄目ですね。先月履歴書類をかなり裁断したので、元は取れたと言えば取れたんですが、やっぱりちょっとショックですね。
仕方ないので、ちょっとだけお金を出して電動シュレッターを買おうと思います(苦笑)。
DATE: CATEGORY:国家試験・資格取得
先の介護福祉士国家試験に合格し4月6日に手続きを済ませたんですが、まだ登録証書が来ないんです。周りはみんな届いたって言うのに、なんで僕だけって感じです。
早い人は先月中に届いたって言うんですが、今日はもう5月3日ですよ!某掲示板で4月6日に手続きをしたっていう人も昨日届いたって書き込みがあったし・・・

時期的に込み合うから1ヵ月半かかることもあるって書いてあったけど、同じ時期に登録申請した人たちのところには登録証書が来ているのに、自分のところには着てないってやっぱりちょっと不安に思うじゃないですか!
こっちは高い金額払ってるし、今月は昇格試験が控えているんですからね。もしこのまま来なければ連休明けにでも試験センターへ問い合わせしてみようと思います。

ああ、連休明けはあちこちに問い合わせしなくちゃいけないから忙しいです。自分は連休全く関係ないのに
DATE: CATEGORY:仕事
仕事柄日曜・祝日等関係なく仕事をしているんですが、なぜか最近日曜日は休みなことが多くて、今日は久しぶりの日曜出勤でした。
まあ、ゴールデンウィーク真っ只中だからなんでしょうか?道路がやけに混んでいました。

連休ならではの出来事と言えば、やはり面会者が多いことでしょうか。ただ、どうしてもショートステイ利用者への面会っていうのが未だによく理解できない部分ではありますが(苦笑)。
DATE: CATEGORY:仕事
タイトル通り、最近心に余裕が欲しいと切に願っております。

やっぱり人相手のお仕事だから、なかなかスムーズに進まない場面が多々あるんですが、限られた時間内で相応のサービスを提供しなくてはいけないわけで、そこで詰まってしまうとほかの利用者や他のシフトの職員にも迷惑がかかってしまうのでどうしてもだんだん余裕がなくなってくるんですね。
衛生面の問題から食事は提供から2時間以内に食べていただかなくてはいけないのに、食べるということを忘れてまるで粘土遊びでもしているかのように食事をこねくり回す方や他人のお膳に手を出す方、一口食べては激しくむせこむ方、なぜか食事の時間になるとけんかを始める方等複数の人の食事介助および仲裁?を朝食時は夜勤明けの職員一人で行わなければいけないのはかなり厳しいですね。

もし、自分が逆の立場・・・つまり食べさせてもらうほうなら落ち着かないですよね。職員の立場としては第一に温かいうちに食べてもらいたいと思っているし、できればそれぞれのペースでご自分で食べていただければ一番いいのかなという思いがありますが、先にも書いたとおり限られた時間内で相応のサービス量を確保しなければいけないので、なかなか難しいものがあるんです。

そうなると、次の時間帯に勤務する職員にも負担がかかってくるのである程度進めておきたいという気持ちはあるんですが、その日によってはなかなかスムーズにいかないこともあるんです。職員によってはできているんだから、やっぱり関わる職員の技量の問題なんでしょうか?

老人介護は速さがすべてではないんですが少なくとも今の職場ではそういう傾向があることもまた事実であり、そういう職場環境についていけなくなりつつある今日この頃・・・。昨日のようにあまりに進まないと段々声が大きくなってくるし、周りの職員に対しまるで怒っているんじゃないかととられかねない態度をとっていたりすることもあって、後から自己嫌悪に陥ることも


ちょっとでも動くと「どこへ行くの」「あっち(玄関方面)行ったらだめ」と制止する職員もいれば、僕のように「どうしたの?」と聞く程度でやや後方から追跡しながら自由に動かす動かす職員も(僕だけだったりして?)。
安全管理上前者のほうがいいとは思うんですが、そういう対応をとることによって不穏に陥れていることもまた事実であり、時々『もうあっちけこっち行けって言われて嫌になった』と僕の手を握り締め涙を流されることも


理想としてはもっと仕事もテキパキできて、なおかつそういう方たちへの対応も余裕を持ってじっくりお話を聞けるようになりたいと思っているんですが、今は理想と現実の狭間で右往左往しております

copyright © 2023 想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~ all rights reserved.Powered by FC2ブログ