fc2ブログ

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

どんちゃん

Author:どんちゃん
仕事上の表の顔(*'-'*)エヘヘとプライベートな裏の顔ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!を巧みに使い分ける?三十っ路ブルーな特養介護職員・・・でした。

29歳でヘルパー2級を取得後、介護福祉士・福祉住環境コーディネーター2級・介護支援専門員・社会福祉主事任用資格と意地になって取得していきました。

そして数年前、おかげさまで認知症ライフパートナー検定基礎検定に合格できました。


最新記事


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:仕事
今日の勤務が終わり、とうとう介護職員として最後の日を迎えました。
なんだかいろんなことが走馬灯のように駆け巡っていきましたが、それはそれっていうことで。

今は振り返る余裕なんてありません。明日からの生活を考えたらゾッとする・・・ただそれだけです。


思い出いっぱい、そして永遠に・・・

この言葉は、まもなくダムの底に沈むであろう北海道夕張市の鹿島地区にあった歩道橋に掲げられていた言葉です。

車を買って初めてのドライブ先が夕張でした。


いや、ただそれだけです。
DATE: CATEGORY:日記
僕は今、個人的パワースポットである北海道護国神社にきています。





10月からのことを考えたらもう恐ろしくって(苦笑)。
ちょっとした気分転換ですわ
DATE: CATEGORY:仕事
先日の記事でも書きましたが、今月いっぱいで介護職から身を引くことになり、僕の勤務は残すところあと2回になりました。
今日も早朝から仕事だったんですが、もうこれで終わりなんだな~って感傷に浸りながら仕事を・・・

続きを読む »

DATE: CATEGORY:スマートフォン・ケータイ
今まで、便利だし防水性能を保持したいからBluetooth経由でスマホの音を聴いていたけれど、改めてイヤホン直差しでスマホの音を聴いてみたら、Bluetoothの音の悪さを嫌という程思い知らされました(苦笑)。
止めときゃいいのに同じ音源て聞き比べなんかやっちゃって(笑)。

ただ、XperiaSO-03Dの場合、イヤホン直差しで使用し続けると上部の蓋が取れそうでこわいんですよ。だから音質の悪さには目をつぶってBluetoothを使用し続けたんですが…



全然関係ないですがFC2ブログアプリがアップデートされて、アプリから管理画面にアクセスできるようになりました。今まではブラウザのブックマークから管理画面にアクセスしていたんですが、かなり便利になりました(*^▽^*)
スマホユーザーの方、FC2アプリはなかなかお勧めですよ。

あ、決してFC2のまわしものではありませんので、あしからず(^。^;)。
DATE: CATEGORY:日記
つい最近まで残暑がひどくって本当にここは北海道なのかっていうくらい蒸し暑い日々が続いていたんですが、ここ数日は最高気温が20度にも達しない日々が続いています。この前までの暑さはいったい何だったんだろうか?と思うくらい・・・1時間ウォーキングしても汗一つかかないくらい涼しくなりましたよ。
そのお陰で大分体調が良くなりました

9月も残り後わずか・・・皆さん最後まで気を抜くことなくがんばりましょう
DATE: CATEGORY:スマートフォン・ケータイ
これまでケータイを使っていた頃は必ず辞書機能機種を選択してきました。初スマホであるREGZAphoneT-01Dも総合辞書というアプリがインストールされているから買ったと言っても過言ではありません(実際の使い勝手は・・・ですが)。
しかし、残念ながら今使っているスマホXperia acroHD SO-03Dには辞書機能がありません。なので、ずっとYahoo!辞書を使っていたんですが、無料だし悪くはないけれど、じゃあ良いかといわれたら素直にうなずけない自分がいました(苦笑)。

有料でもいいからT-01Dにインストールされていたものと同等の辞書が欲しいな~っておもったら、広辞苑が8500円で売っていました・・・


ずっと悩んでいたんですが(というほど悩んでいたわけでもないんですがw)、先ほど、ふとGooglePlayを眺めていたら、三省堂国語辞典が9月30日まで先着500名様に限り書籍価格2,835円 → アプリSALE価格980円税込で買えるって書いてあったので慌てて購入してしまいました(笑)。アプリとしての通常価格は1800円を予定しているようです。
ちょっと使ってみましたが、なかなか使いやすいですよ。最近いろいろ本を読むことが非常に多くって、分からない漢字や読めない漢字が出てきてほんと困っているんですよ(苦笑)。そういうときに、立ち上がりは早いし使いやすいこの辞書の購入は、自分にとってきっと「吉」と出るでしょう。



まあ、そんな話はおいといて、今知ったんですが、知る人ぞ知るケータイ待ち受けキャラで人気のくーまんの部屋がREGZAphoneT-01Dにもダウンロードできるようになったっていうではありませんか!ずっと待望していたのに、何でT-01Dを手放してからそんなアプリがリリースされるんだよ!

でも、そのためだけにT-01Dに買い戻す気はゼロですが、もうちょっと待てたらくーまんで遊べたのにな~!

まあ、そんなことしていたら電池の持ちがどう乗って騒ぎ出しただろうし。

今はひつじのしつじくんくんがいるからよしとしましょう(笑)。
DATE: CATEGORY:音楽・ギター
ウォークマンに曲を転送するためには、X-アプリを使うか?ドラッグ&ドロップで曲を転送できることは知っていましたが、X-アプリを使わないとすでにウォークマンに入っている曲を編集(入れ替え等)できないって今初めて知りました。、

ということは、やはり新しいパソコンにもX-アプリを入れるしかないんでしょうか?

最近音楽の管理はiTunesで行っているので、ウォークマンのためだけにX-アプリを今のパソコンにインストールするのはかなり抵抗があるんです。過去にX-アプリのバグで泣かされたものとしては・・・ね(苦笑)。

今ポータブルオーディオプレーヤーとしてメインで使っているのはスマホ(XperiaacroHDSO-03D)ですが、これで聞こうとすると背面スピーカーもしくはBluetooth経由でイヤホンを使用し聴く形になるんですが、正直面倒なんですよ
動画から抽出した音声ファイルはプライドが許さないのでスマホには入れていないし、何せ容量が8GBしかないのでMP3 320kbpsで楽曲を圧縮&転送しているものとしては容量が足りな過ぎるので、もっと大容量の新しいiPodかウォークマンが欲しいと思っているところなんです。

まあ、ウォークマンを買うと必然的にX-アプリも~という流れになってしまうので、今回はiPod系に気持ちが傾きつつあります(笑)。
以前ウォークマンZシリーズとiPodtouchを両方聞き比べましたが、ウォークマンはいい音なんだけれど、自分が欲している音質とはちょっと違うかなって。そして、iPod系はイヤホン(ヘッドホン)をそれなりものに交換したらいい音出せるんですよ(視聴時は某メーカーのヘッドホン)。

今メインで使っているiTunesとの連携を考えたらやっぱり次はiPod系が欲しいな~なんていう野望を持っているんですが、その前に来月からあたくし、どうしたらいいんでしょう




ウォークマンとは関係ないんですが、またまた前パソコンからのバックアップ漏れが発覚しました
お気に入りのライブ動画だったのに
某動画サイトを見たらあるにはあったんですが、ファイルサイズが小さいバージョンしかなくかなりショックを受けたわけですが、捨てる神あれば拾う神ありといわんばかりにふと思い出したことがあって。

そう、スマホにデータ転送していたんです
そのデータをまたPCに転送して事なきを得ました。

やっぱりバックアップは複数の媒体にしなくちゃだめですね。
DATE: CATEGORY:日記
まだ正式な承認を得ている話ではないんですが(明日決定)、じつは・・・

続きを読む »

DATE: CATEGORY:日記
9月17日、今日は敬老の日ですね。ただ、今日は月曜日ですので入所の老人福祉施設では昨日敬老会を行ったところが多いのではないでしょうか?

うちの施設は昨日敬老会でした。
どんな内容だったかは、始まる前に帰ったのでよく知らないんですけどねヾ( ̄o ̄;)オイオイ。
DATE: CATEGORY:私的備忘録
これより記載の記事はすべて管理人の私的備忘録です。
6~7年前に誰かが書いたものなので、記事内容に関するお問い合わせはお答えできませんのでご了承くださいませ(笑)。


一応これで過去を振り返るツアーは最終回になります。



2006年2月 3日 (金)

レクリエーション





先日のミーティングで各職員の役割分担を設けようと言うことで、レクリエーション担当になりました。とりあえず、今の状況はまるで託老所みたいなので、少しでも楽しんで帰ってもらいたいのと、絵を書いたり字を書くことで、脳が活性化するようなので、今後そう言うのも積極的に取り入れていきたいなと思ってます。

そうそう、今日は休日出勤をしてきました。
あくまで今日は休日出勤なので、いつもは就業30分前に行きますが、今日は10分前に行って車に積もった雪を下ろして、遠くに住む利用者さんを迎えに出かけました。行きは事故渋滞に巻き込まれ30分、帰りは(というかその方の利用するデイに行くのに)40分。利用者さんを下ろしてさっさと帰ろうと思ったら、朝の体操に付き合う羽目になり・・・。僕とのスキンシップで元気を貰ったと言って喜んでくれた利用者さんが入浴に行くのを見届けてから、逃げるようにそこのデイを後にして、自分の職場のデイに戻ってきたらもう10時半・・・。俺の休みを返せー!

帰りに図書館によってレクリエーションの本を見てきたんですが、なかなか良い本がなかったんですよ。大きめの本屋さんにも行ってみましたが、いまいちこれだって言うのがなくて・・・。老人クラブでなら受けるかもしれないけれど、片麻痺(たとえば左半分が動かない)や車椅子使用の方でも分け隔てなく楽しめるもの・・・なかなか無いんですよね。



2006年2月 7日 (火)

漢字が読めない(>_<)書けない(T_T)




利用者さんにテーブルレクリエーションの一環として、また認知症(痴呆症)予防の取り組みとして小学生レベルの漢字の読み書きや、算数の問題(足し算引き算)などをやってもらっているんですけど、人によってはその程度では物足りないとおっしゃる方もいらして、そう言う方のためにとネットでそう言う問題を探してみたんですけど、小学生用の教材はネット上で無料で配布されているんですけど、中学生以上となるとサイトそのものが少なくなるし、あっても塾の勧誘か有料配布なので、正直そこまで自費でやろうとは思わないので、自分で作ることにしたんです。

新聞を見て難しそうな漢字をピックアップしたり、辞書で適当なページを開いてそこの漢字をピックアップしたり・・・。


そしてここで重大な問題が!




漢字によりますが
自分が読めなかった!


そして、普段こうしてPCで字を書いているので
漢字が書けねーよ!



どうしましょう(^_^;。


普段字を書くとすれば、仕事の申し送り事項を書くか、電話での伝言をメモするくらいですからね。



昔はもうちょっと書けたんだけどな~。



2006年2月13日 (月)

お風呂





先日、ある女性利用者だけ午後からお風呂に入ることになって、その時に「○○さん、背中流してあげようか?」って聞いてみたら、「一緒に入ろう」って言われちゃいました(笑)。まあ、結果的には入らなかったんですが(^^;。

利用者によりますが、もしかしたら女性利用者でも男性職員が入浴介助できる日もいつか来るかもしれません。今は日曜日を除いて男性職員が女性利用者の入浴にはタッチしないことになっていますからね。デイ立ち上げ時から、入浴は女性職員のみがやっていたので(まあ、男性職員がいなかったって言うのもありますが)、当初から来ている人にしてみたら、何で男の人に・・・って思うでしょうけど。やっぱりいくつになっても羞恥心はありますからね。

しかし、自立していない利用者が増えてくると女性職員がオーバーワークになってくるので、せめて着脱だけでも手伝うと違うんだろうなーと思うんですけどね。
まあ、嫌なものは嫌でしょうから無理やり入っていくことは出来ませんけどね(^_^;。

あとは信頼関係なのかな?最初に書いた利用者とはそれなりに信頼関係は築いているつもりですから、だからこそそう言うふうに言ってくれたのかなって思っています。



2006年2月17日 (金)

影響




人が他の人に与える影響って計り知れないですよね?



特にこう言う仕事をやっていると特にそう思いますよ。



たとえば認知症(痴呆症)の人たちが入る施設では(グループホームなど)認知度(痴呆度)の低い方も居れば高い方も居ますが、やはりどうしても認知度の高い方の影響が強くて認知度の低い方までも認知度が高くなる・・・。よくある話なんですよね。


僕が居るのはデイサービスですが、杖もなしに歩ける方も居れば、寝たきりの方のや自分でご飯を食べられない方の御利用もあるんです。そうなると、元気な方からすると「私はあんなにひどくない。何でこんな所に来なくちゃいけないんだ」とおっしゃって来なくなった方も居れば、一人暮らしの方は「私も歩けなくなったらどうなるんだろう・・・」と不安になる方も居るんですよ。そう言うときは一応「○○さんは元気にやっているんだから大丈夫だよ」って言うんですけど、正直な所、自分の明日すら分からないのに、気やすく「大丈夫だよ」なんて言っている自分が大丈夫なのかなって思うこともあったりして・・・。








結局自分が一番影響を受けているのかな?(^_^;



2006年2月24日 (金)

利用者本意




最近、うちの職員同士の関係がむちゃくちゃになってます。なんかもう「子供の喧嘩じゃないんだからさ・・・」って言いたくなるようなこともあるし、「そう言う発言は一社会人としてまずいんじゃないの?」っていう発言も飛び交ってるし。

詳細を書けないのが非常に残念なんですが、今の現状は(特にここ最近)本来であれば利用者の状態に気をかけて行かなければいけないのに、それよりも他の職員の目を気にしながら、そしていつとばっちりが来るかも知れない現状に怯えながら仕事をやっている・・・という明らかにおかしい状態なんですよ。新しいレクを提案すれば「何でそんな面倒なことをやらなくちゃ行けないんだ!」とダメだしされたり、喫煙場所で利用者さんの悩みを聞いていたら、「仕事が進まない!」と怒られたり・・・。

こんな状態で頑張れって言われてもね・・・・・。


「利用者本意で介護」
理想ですけど、現実は施設(会社)本位なんですよね。
その理想を貫こうとすると(特に会社規模が大きくなればなるほど)必ず複数の大きな壁にぶち当たるんですよ。そして挫折する。もしくは現実に飲み込まれる・・・。いや、飲み込まれなければ仕事が出来なくなる。


来シフトから新しい職員も入ってくることだし、そろそろ僕もこの会社から身を引きたいなーなんて思う今日この頃。このままデイ職員としてここに残ったとしても介護職としての技術向上は望めないし、思い切って老人ホーム等の施設へ就職した方が色んな意味で技術の向上につながるので良いんですよね。幸い来月末で介護職員として6ヶ月になりますから、経験者という意味で多少転職しやすくなるかな?なんて皮算用をしていたりして(^_^;。



2006年2月25日 (土)
なぜかまた涙が・・・




今日でうちのデイサービスの利用を終了して他のデイサービスへ移る利用者さんの帰りの送迎を担当したんですが、玄関前で「今までありがとうございました。いつまでもお元気で・・・」なんて言いながらお別れするときにまた涙が流れてきて・・・。
涙目を見られるわけには行かないのでなるべく離れて挨拶を済ませて逃げるようにその場を去ってきたんですが、きっと涙目になっているのは見られたんじゃないかな?


別にその利用者と深く関わっていたわけではないし、別に寂しくなるなーという感情はまったく無いはずなのになぜ?


とても良い方だったし、うちのデイサービスが気に食わなかったわけではなく、たまたま他のデイサービスを見に行ってそっちの方が面白いということで移動されることになったそうなんです。


これを書いている今もまた涙が・・・



ただ単に情緒不安定だったりして(^_^;
DATE: CATEGORY:私的備忘録
これより記載の記事はすべて管理人の私的備忘録です。
6~7年ほど前に誰かが書いたものなので、記事内容に関するお問い合わせにはお答えできませんのでご了承くださいませ(笑)。


2006年1月13日 (金)
13日の金曜日




今日って13日の金曜日だったんですね。

だからかな?
とんでもないことをやらかしたのは・・・


今日、車椅子使用の利用者を家に送る時、体が少しずつ車椅子からづり落ちて、足をおくフットレストの所に尻餅をつくような形で車椅子から落ちてしまいました。
まずは意識があるかどうか確認して「何とか車椅子に座りなおさせないと」と思ったんですが、狭い車の中だったのと、特殊な形の車椅子だったので1人ではどうすることも出来ず、慌てて会社に電話して所長と看護師を呼んで最終的には通りがかった当社の職員まで動員して、何とか車椅子に乗せたんですが・・・。



とりあえず頭部は打っていないし、骨折はしていなかったようですが、家族の意向で皮膚の状態を確認させてもらえなかったので、どう言う状況になっているかは明日にならないと何とも分かりません・・・。


1人で送迎をしていたので、「運転手が悪いわけではない。これは起こるべくして起こったんだ。」と言ってくれたんですが、やっぱりショックです。車椅子の方を乗せて走るのって怖いので、細心の注意を払って運転していたのに・・・。

ルームミラーでちょくちょく見ていたら、少しづり落ちていくのが見えたので、「これはまずいぞ!」と思って車を路肩へ寄せようと思った次の瞬間にはもうルームミラーからは見えない位置まで落ちてましたからね。







これを気に今の送迎の体制が変わってくれれば良いんですが・・・。

今後その方の送迎時は拘束ベルトを使って車椅子からづり落ちないようにしようと言うことになりました。懲りずに来ていただければの話ですが。




今後1人で送迎をやっていく自信が無いです・・・。



2006年1月20日 (金)

羞恥心



やっぱり年をとっても羞恥心ってありますよね。

先日ある女性利用者との会話の中で、「いくら頭と背中だけ洗ってもらって前は自分でやるにしても、男の人にやってもらうのは恥ずかしい」と・・・。

まあ、うすうす感ずいてはいたんですけど、やっぱりなーって感じですね。

入浴介助の際は極力じろじろ見ないようにしていましたし、場合によってはこちらで足を洗うこともあって、そう言うときも絶対上を見ないようにはしていたんですけど、まあ、根本的に恥ずかしいでしょうからね。もし自分が利用者の立場なら、やっぱり恥ずかしいなーと思いますしね。

痛みや拘縮等で自分で出来ない方はこちらで前も後ろもすべてやることになるんですが、正直異性利用者の股間を洗うのはこっちも恥ずかしいんですよ。まあ、それをなるべく悟られないようにやらないと、相手も余計に恥ずかしいだろうし。


そのうちなれるかな・・・



2006年1月25日 (水)
こんなとこってあなた(^_^;



今日、ある利用者さんから、「ここに来る前は何をやっていたの?」と聞かれたので、今までの多種多彩の職種遍歴?の一部を聞かせてあげたら、「どうして一ヶ所のところに居ないの?」って。

病気でリストラされたんだからしょうがないじゃないですか(苦笑)。まあ、今の介護の仕事につく前までいた会社は自分で辞めましたけどね。
だって・・・3年間ずっとアルバイトだったし、新人アルバイトと3年間フルタイムで仕事をして、深夜作業もこなしてきた僕が同じ時間給って・・・「馬鹿にするにも限度があるぞ!」ってことで、仕事を休んで資格を取って介護の仕事に就いたわけですが。

しまいには

「こんなとこ(介護の仕事)じゃなくてもっとほかに良い所があったでしょ」

ってヾ( ̄o ̄;)オイオイ。
こんなとこってあなた・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

とりあえずその場は僕がこうして介護の仕事に就いたから○○さん(利用者の名前)と出会えたし、○○さんもここのデイに来たからこそ△△さん(○○さんの好きな職員の名前)と逢えたでしょって言ってごまかしましたが(^_^;。

そりゃあ利用者のお孫さんと同年代であろう我々の給与はお孫さんたちより貰っていないし、正社員になる可能性もほぼ無いけれど、皆さんがデイサービスに来ることによって生きる活力をつけたり、車椅子を利用している人が少しでも歩けるようになったり、「またこれるのを楽しみにしてるよ」と言って頂けたりすることに喜びを感じてい・・・ないかな?m(*T▽T*)m オ、オユルシヲ・・・


まあ、そんなことはさておきヾ(~∇~;) コレコレイイノカヨ 、なんだかんだ言っても興味がある分野だったし(過去形かよ! )、利用者さんに名前と顔を覚えられつつあるから、もう少しがんばらなくちゃ駄目なのかな・・・。




2006年1月26日 (木)

寂しいですね




お正月に1人暮らしのある利用者さんが自宅で転倒して、入院なさっていたんですが、退院後そのまま老健施設へ入所になったんです。まだ60代なのに・・・。施設に入るのは早過ぎって気がするんですけどね。

ただ、1人で住んでいて寂しいと言っていたそうで、老健施設なら必ず誰かがいますからね。同じ部屋に利用者もいるだろうし、24時間施設職員が交代で居ますからね。でも、飼っていた小鳥は持ち込めないのが残念ですが。

その利用者さんとはさほどの付き合いはないんですが、最初あったときはニコリともしてくれなかったけど、昨年末最後に会ったときはやっと僕という存在を認めてくれたようで名前を呼んでくれたり、笑顔を見せてくれたりしていたんですよ。それなのに・・・(/ヘ ̄、)グスン。

○○さん、施設で元気で暮らしてね
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
DATE: CATEGORY:私的備忘録
これより記載の記事はすべて管理人の私的備忘録です。
7年ほど前に書いたものなので、記事内容に関するお問い合わせにはお答えできませんのでご了承くださいませ(笑)。

2005年12月13日 (火)

最近





最近、送迎が忙しくて利用者さん一人一人とちゃんと顔を合わせていないなーって感じですね。
昨日もある利用者さんから

「男の人(職員)は全然出てこないしょ!」

とか

「あんた最近いっつも忙しそうに走り回ってるね」

って言われちゃいましたからね。

昨日そう言われたからって訳ではないですけど、今日は僕に回ってきた送迎が少なかったので、極力フロアにいて利用者さんと関わるようにしてました。しまいにはカラオケまでやりましたからね(公私混同かな?)。
うちのデイセンターの今の現状を見ると口の悪い人は「託児所」だって言いますからね(苦笑)。ほんとただ預かってるだけって感じですからね。

もっと利用者さんと接して楽しんで帰っていただきたいと思うんですけど、よほど面白くないのか?利用者さんは帰る30分前から帰り支度をしてますからね。ほんと申し訳ないなーって言う気持ちで一杯なんですけどね。


正直こんな所もう辞めたいって思っているんですけど、利用者さんからは「人がコロコロ代わって寂しい」って言われるし、新しい管理者に冗談半分で「辞めたい」って言ったら、「(退職届の)印鑑押しませんよw」って言われてしまいましたからね。


どうしましょう(苦笑)。




2005年12月14日 (水)
勘弁してよ





今日は朝から何か不吉な予感がしてたんですけどね(^^;

ある職員同士が一触即発の状態だなとは思っていたんですけど、
よりによって昼食時のフロアでやるなよ!
喧嘩するなら利用者の居ないところでやってくれ!

ヒートアップしているって言う話を聞いて慌てて休憩室からフロアに降りていった時にはもう終わりかけていたので知らん振りしましたけど、利用者さんが怖がっちゃってその後のケアが大変でしたよ。


もうほんと勘弁してよ!



2005年12月16日 (金)
再会





今日、久しぶりに先月まで応援に行っていたデイサービスセンターへ顔を出してきました。半月ぶりに顔を出すのでもしかして忘れられているかなと思ったんですが、皆さんちゃんと覚えてくれて笑顔で迎えてくれました(^^。

利用者さんにきちんとお別れも出来ずに突然姿を消す羽目になったので、きちんと挨拶に行かなくちゃと思っていたんですけど、半月たってやっと念願がかないました。

やっぱり利用者さんの笑顔を見るとこの仕事を選んで良かったなって思います。
・・・と言いつつ帰りにハローワークに行って職探しをしたのは秘密ですが(^^;

DATE: CATEGORY:日記
さっき、何気なく空を見上げたら、

なんと星のきれいなこと・・・



そういえば



最近ゆっくりと空を見上げることなんかなかった





月もきれいだし、星もきれい






こんなにゆっくりと空を見上げたのっていつ振りだろう・・・





いつもせかせか動いていて








ゆっくり空を見上げる余裕すらなかった・・・







午前0時30分





街外れのこの場所は



この時間になれば


人も車も通ることはない







シーンとした静けさの中で






ただ一人空を見上げる



なぜかひとしずくの涙が・・・
DATE: CATEGORY:私的備忘録
これより記載の記事はすべて管理人の私的備忘録です。
7年ほど前に書いたものなので、記事内容に関するお問い合わせにはお答えできませんのでご了承くださいませ(笑)。


2005年11月17日 (木)
介護職員として




先日、偶然介護職員として働いている方のブログを数件拝見しました。やっぱり現場の生の声が聴けるって本当に良いことですね。

デイサービスで運転手兼介護職員として働いて1ヵ月半。施設職員に比べたら体力的にはかなり楽な方かもしれません。特養や老健併設なら当番で回ってくることもあるらしいですが、デイ単独施設なら夜勤はありませんからね。


でもこれはこれで結構疲れるんですよね。


体力的には何とかなってますけど、精神的にちょっと・・・。こっちまでおかしくなりそうで^^;


そして、最初は何をするにも時間がかかって利用者さんに申し訳ないって言う気持ちでいっぱいで、「すみません、手間取ってしまって・・・」とひたすら謝りながら介助させて頂いていたのに、近頃ちょっとばかり惰性でやっている自分がいて・・・(ごめんなさいね~って言いながらやるのは変わりませんが)。

慣れてきたって言うのもありますけど、そんなんじゃいけないなって他の方のブログを見て改めて感じましたね。


2005年11月30日 (水)
男性介護職員って・・・





ある日、トイレから呼び出し音がなったのですぐに駆けつけたら、車椅子使用の女性利用者さんがズボンを上げて欲しいと立っていたんですが、たまたま行ったのが自分(男性職員)だったので、一応「僕でも大丈夫ですか?」と聞いたら、拒否をされてしまいました(苦笑)。

慌ててフロアに居た女性職員にバトンタッチしましたけど、もしその場に女性職員がいなかった場合、どうなっただろうなってちょっと考えちゃいました。「男性職員でも良いよ」って言ってくれる場合は何とかなりますけど、今回のように拒否された場合、はたしてどうしたら良いんでしょう?

こればかりはいくら信用を得るようにしたとしても、そう言う問題でもなさそうですし。


そう言う問題があるから男性介護職員って少ないんでしょうね。もちろん男でも必要ってことはいっぱい在るけれど、「男性は嫌!」と言われれば打つ手無しですからね。実際求人募集でも「排泄介助があるため女性のみの募集」って言うのが非常に多いですからね。今働いている職場にたどり着くまでに10箇所くらい応募しましたけど、「男性は要らない」と言うことですべて門前払いされましたからね。

訪問介護(ホームヘルパー)はなおさら男性の出番は少ないでしょうね。男性の訪問介護員もいらっしゃるんですけど、需要が少ないし、それだけで生計が立てられるほどの収入も得られないでしょうからね。年配の女性としては「男性に掃除や食事の準備をしてもらうのは抵抗がある」そうですからね(利用者さんから聞きました)。

ほんと難しいですね・・・。


2005年12月 3日 (土)
兼務開フォーー!



来週から、2箇所のデイサービスセンター兼務から開放?されることになりました。本来の職場の方で人員不足になっているので、

「応援に行っている場合じゃない!君はこっちの職員なんだから。」(って言うかそもそも行けって言ったのはそっちでしょ!)。

と言うことで急遽来週から籍のあるデイサービスセンターのみの仕事になりました(しかもなぜか出勤日数が増えているし・・・)。

まあ、応援に行っている職場は遠かったし(交通費は出ない)、冬の通勤は大変だな~って思っていたんですけど、最近やっと顔を覚えてくれたかなーって感じだったのでちょっぴり寂しい感じですね^^;。

介護の技術的なものや心構えを教えてくれたのは応援に行っていた職場だったので本当に感謝しています。本来の職場では関わることの無い入浴介助の仕方も教えてもらいましたし。



まあ、これで見切りをつけて辞める時の障害が1つ減ったって言う話もあるますけどね(苦笑)。



2005年12月 5日 (月)
いろんな人たち



どう言う職種でもそうだと思いますけど、まあいろんな方が居ますよね?それが仕事仲間なのかお客さんなのかはそれぞれだと思いますけど。

いつも『ありがとう』って言ってくださる利用者も居れば、わがままな利用者も居るし(具体例は控えます)。
『私だけをかまって』と言わんばかりの方も居ますけど、いくら不穏状態とはいえ、正直いつまでも1人の利用者さんだけをかまっていられるわけではないですからね。

時間帯によっては複数の利用者さんを1人で見なくちゃ行けないこともあって、そう言うときに限って電話はなるし、トイレから呼び出しはくるし、脱走しようとする利用者さんも居るし・・・。体がいくつあってもたりないですよ。

正直、そういう時って不穏な利用者さんを『柱に縛り付けてようかな』と思うこともあります。もちろん実際はしないですけどね。どんな方であろうとも人格や尊厳がありますから、縛ったり拘束したらそれを否定することになりかねないですからね。

でも、時々やりきれないな~って思うことはありますよ。利用者から暴力をふるわれることだって在るし。何でそこまでして介護をしなくちゃいけないのかなって・・・。

ただ、デイサービスだからこの程度で済んでいるんであって、老健や特養ではもっとすごいらしいですからね。


この程度でやりきれないなんて思うようじゃあ、やっぱり向いてないのかな(苦笑)。
DATE: CATEGORY:私的備忘録
これより記載の記事はすべて私的備忘録です。
7年ほど前に書いたものなので、記事内容に関するお問い合わせにはお答えできませんのでご了承くださいませ(笑)。


平成17年6月19日
はじめまして

今日から日記を書こうと思います。 あ、でもネタがない・・・

最近ヘルパー2級を取得したんです。なんで取ったかっていうと、以前から福祉業界に興味がありましてね。身内に身障者がいたって言うのが大きいかな? でも、お金と時間が無くて今の今まで行動を起こさなかったんですが、30を目前にして一発奮起して?受講したんです。

で、実際受講してみて思ったんですが、この資格は老人介護が前提の資格だったんですね。テキストには一応障がい者(一部自治体ではこういう表記らしいです)に関する記述もありましたが、ほとんど老人介護のことばかりだったんで、正直「あれ?」って思ってましたよ。まあ、今の高齢化社会では仕方ないのかもしれませんけどね。実際そのためにヘルパーを増やすっていうことらしいので。

全8日間の講義は非常に楽しく受けることが出来たんです。男女半々で年齢層も10代から50代まで幅広かったですが、みんな同じ志を持ったほんと良い人たちばかりだったし、介護現場を知っている先生の実体験を交えた講習は本当に良い勉強をさせてもらいました。

食事介助やシーツ交換も学びましたし、清拭もやりましたよ。あれってただ拭けばいいのかと思ったら、全然違うんですね。顔をひとつとってもちゃんと順番があるんですよ(もう忘れましたがw)。大柄な男性を小柄な先生がいとも簡単に移動させたときは、「すごいなー」って思いましたね。あれもひとつのテクニックなんですね。ズボンの上からですがおむつも着けましたし。ロールプレイ(役割演技)はちょっと照れがあったりもしましたけど。利用者さんと同じ目線に立って相手の気持ちを理解すると言う点では、今やっている違う仕事にも生かせるものがたくさんありましたね(近々辞める予定ですがw)。

ただ、全4日間の実習は色々大変でした・・・この続きは次回書きます

って言うかこんなこと書いて良いのかな?


平成17年6月20日(月)
実習

はじめに
こんな日記にコメントを下さった皆さん、本当にありがとうございます。初日記でこんなにコメントを頂けるとは、思ってませんでした。

で、昨日の続きですね・・・

講習終了から約2週間後、最初は訪問介護の実習だったんです。といっても、グループハウス内での実習だったので、実際に利用者さん宅に行くということはなかったんですけど。まあ、やったのは掃除とコミュニケーションと配膳準備くらいでしたね。でも、小規模施設ならではのきめ細かい配慮はすばらしいと思いました。

その1週間後、老健施設にて施設実習とデイケア実習があって、ほんとこれが大変だったんですよ・・・。
まず初日に1時間近く放置されましたからね^^;。「今忙しいので、体育館で利用者さんと体操していてください。後で迎えに行きますから」と言われて、体育館に行ったんです。その後体操が終わって利用者さんは、まもなく昼食のため食堂へ移動したんです。でも、僕は勝手に移動することも出来ず体育館の外で待っていたんですね。どうしたら良いのか、他のヘルパーさんに声をかけようにも、皆さん非常に忙しそうに動いていて、まったく声をかけられなくて・・・。それからしばらくしてやっと思い出したように迎えに来てくれましたが(って言うか姿が見えたので、こっちから声をかけたんですが)、ほんとこの時は頭に来てもう帰ろうかなと思いましたね。一体何をしに来たのかなって思いましたよ。こっちは仕事を休んで行っているのにって。まあ、自分がもっと積極的に動けばよかったのかもしれませんがね。

午後からもなんだか非常に慌しく時間が過ぎていきましたね。ちょうど入浴の日で着脱介助を見学させていただきましたが、なんか強引に脱がせているような感じを受けたんですよね。限られた時間であれだけの人数に入浴して頂くためには、多少の強引さが無いといけないんだなと思・・・う訳無いですよ。なんかただ唖然として見ていたような気がしますね。これが現実なんだなって・・・。正直これが後2日もあるのかと思ったらぞっとしたって言うのが正直な気持ちですね。

2日目は認知(痴呆)症の方たちのお世話をさせて頂いたんですが、この日は「とりあえず(?)いろんな利用者さんとお話してください。この仕事はコミュニケーションが取れないと絶対に出来ない仕事ですから」と言われて、いろんな方とお話をさせていただきました。心の中では「とりあえずってなんだよ!とりあえずって!」って思ってましたけど。特にご家族のお話は、利用者さんによってはご法度の場合がありますしね。どういう話題が良いのかってほんと悩みましたね。とりあえず「今日は天気が良いですね」って感じから持っていきましたけどね。そこから何とか話を膨らまそうと結構努力しました。
もう、この日はいろんな意味で吹っ切れて、普段の内向的で暗い自分を180度曲げて、常に笑顔で利用者さんに接していましたね。ただ、ある利用者さんに「私は本当に駄目な人間なんだ」って言われた時は思わず涙が溢れてきてしまいました。そして「○○さんが駄目だとかそんなことは絶対無いですからね。一生懸命頑張っているじゃないですか」って泣きながら利用者さんと話していた気がします。その後も「こんなところに押し込められた」とか色々聞くたびに涙が出そうになっちゃいましたよ。
夕方5時半で実習終了なんですが、この方たちともうお別れなんだなって思ったら、また涙が出てきちゃって・・・。利用者さんに「お兄ゃん何泣いているの?」って言われちゃいましたよ(笑)。「えっ、泣いてないですよ」って否定しておきましたけど^^;。まあばればれだったと思いますが(笑)。

そしていよいよ実習最終日・・・の話はちょっと長くなったのでまた次回と言うことで(笑)

平成17年6月21日
実習2


たくさんの温かいコメントどうもありがとうございました。こんなにコメントをいただけるなんて、本当にうれしい限りですね^^


実習最終日はデイケア実習だったんです(施設実習と同じ建物の中でしたが)。ここでも昨日と同様普段の自分を押し殺して^^;、常に笑顔で接することが出来ました(笑)。ただ、まさか自分の住んでいる団地に利用者さんを迎えに行くとは夢にも思いませんでしたよ(笑)。
ここでもいろいろな方とお話させていただきました。最初は無口だった方も、一緒にゲームに参加させて頂くうちに色々お話して頂ける様になったり、僕の手を握って「ありがとう。おばあちゃんとてもうれしいよ」とか、「この仕事は大変だけど、頑張ってね」って言って頂いた時、もうほんと涙が溢れてきて大変でした。もうこの日は涙を抑えることが出来なくて、こっそり陰に隠れて泣いてました。こんな泣いてばかりじゃヘルパーなんて勤まりませんよね(笑)

この全4日間の実習で、ほんと途中でめげそうになったりもしましたけど、最後にこのような温かい言葉を頂けたおかげで、講習を含めてこの約2ヶ月間は決して無駄ではなかったんだなって思えました。そして、いつか今回お世話になった皆さんに対して何らかの形で恩返しを出来たらなって思ってます。それが仕事と言う形なのか、ボランティアと言う形なのかは、まだ分かりませんけどね・・・

DATE: CATEGORY:健康
やっぱり最近どうも疲れているようです・・・


思えば先月、墓参りの帰りから誰かに左手首を捕まれているような感触が残っているし、自分の誕生日には見てはいけないものを見てしまい、そして先日の朝も・・・


自分の体力も考えず、まるで何かにとりつかれたようにウォーキングをしていたから、常に疲労困憊状態。昨年は精神的に疲れていたけれど、今年は肉体と心も疲れてしまっているようです。


でも、そんな自分にも朗報が。


人生初の懸賞に当たったんです

地元のフリーペーパーの企画でSOFTラリーというソフトクリームを食べてQRコードを集める的な企画があって、その抽選で5名に当たる温浴施設入館券がなんと自分に当たったんですよ。まさかそんなものが当たるとは夢にも思わなかったから、ほんとびっくりしました

来週あたり、疲れを癒やしに早速行ってこようかなと思っています。
DATE: CATEGORY:国家試験・資格取得
介護支援専門員基本テキストの第六訂が出ていたんですね。
三冊プラスCDーROMと言う組み合わせで、千円ほど安くなってました・・・昨年4冊組の第五訂を買ったものとしては複雑な胸中ですわ(^。^;)。

DATE: CATEGORY:日記
昨年の記事を見返していたら、どうやら昨年の今日も夜勤明けだったようです。


そんな今日、なんだか衝動的にテレサ・テンのCDを借りてきました(^^;)。急に「愛人」と「時の流れに身をまかせ」が聞きたくって・・・。

続きを読む »

DATE: CATEGORY:日記
先日パソコンを入れ替えた際、古いパソコンから必要なものはすべてバックアップをとったつもりでいたんですが、どうも一部のファイルのバックアップが失敗していたようです

先日から動画ファイルや音楽ファイルを探していたけれどいくつか見当たらないし、個人的に作成した仕事関係のWord・Excelファイルも一部バックアップしきれなかったものがあるようで、昨日急遽作り直したりしてました。
音楽ファイルはウォークマンにも入っているし、CDレシーバーで聞くために大方USBメモリに入っているのでそれほど困らなかったりするんですが、問題は動画ファイルですよ。もう手に入らないものもあるし・・・


最悪、バックアップと復元ソフトを使えば元に戻せる可能性もあるけれど、そうすると余計なものまで復元される可能性があるので、今のところ使っていません(苦笑)。

ま、仕方がないですね・・・(>_<)。

copyright © 2023 想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~ all rights reserved.Powered by FC2ブログ