fc2ブログ

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

どんちゃん

Author:どんちゃん
仕事上の表の顔(*'-'*)エヘヘとプライベートな裏の顔ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!を巧みに使い分ける?三十っ路ブルーな特養介護職員・・・でした。

29歳でヘルパー2級を取得後、介護福祉士・福祉住環境コーディネーター2級・介護支援専門員・社会福祉主事任用資格と意地になって取得していきました。

そして数年前、おかげさまで認知症ライフパートナー検定基礎検定に合格できました。


最新記事


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:私的備忘録
これより記載の記事はすべて私的備忘録です。
7年ほど前に書いたものなので、記事内容に関するお問い合わせにはお答えできませんのでご了承くださいませ(笑)。


平成17年6月19日
はじめまして

今日から日記を書こうと思います。 あ、でもネタがない・・・

最近ヘルパー2級を取得したんです。なんで取ったかっていうと、以前から福祉業界に興味がありましてね。身内に身障者がいたって言うのが大きいかな? でも、お金と時間が無くて今の今まで行動を起こさなかったんですが、30を目前にして一発奮起して?受講したんです。

で、実際受講してみて思ったんですが、この資格は老人介護が前提の資格だったんですね。テキストには一応障がい者(一部自治体ではこういう表記らしいです)に関する記述もありましたが、ほとんど老人介護のことばかりだったんで、正直「あれ?」って思ってましたよ。まあ、今の高齢化社会では仕方ないのかもしれませんけどね。実際そのためにヘルパーを増やすっていうことらしいので。

全8日間の講義は非常に楽しく受けることが出来たんです。男女半々で年齢層も10代から50代まで幅広かったですが、みんな同じ志を持ったほんと良い人たちばかりだったし、介護現場を知っている先生の実体験を交えた講習は本当に良い勉強をさせてもらいました。

食事介助やシーツ交換も学びましたし、清拭もやりましたよ。あれってただ拭けばいいのかと思ったら、全然違うんですね。顔をひとつとってもちゃんと順番があるんですよ(もう忘れましたがw)。大柄な男性を小柄な先生がいとも簡単に移動させたときは、「すごいなー」って思いましたね。あれもひとつのテクニックなんですね。ズボンの上からですがおむつも着けましたし。ロールプレイ(役割演技)はちょっと照れがあったりもしましたけど。利用者さんと同じ目線に立って相手の気持ちを理解すると言う点では、今やっている違う仕事にも生かせるものがたくさんありましたね(近々辞める予定ですがw)。

ただ、全4日間の実習は色々大変でした・・・この続きは次回書きます

って言うかこんなこと書いて良いのかな?


平成17年6月20日(月)
実習

はじめに
こんな日記にコメントを下さった皆さん、本当にありがとうございます。初日記でこんなにコメントを頂けるとは、思ってませんでした。

で、昨日の続きですね・・・

講習終了から約2週間後、最初は訪問介護の実習だったんです。といっても、グループハウス内での実習だったので、実際に利用者さん宅に行くということはなかったんですけど。まあ、やったのは掃除とコミュニケーションと配膳準備くらいでしたね。でも、小規模施設ならではのきめ細かい配慮はすばらしいと思いました。

その1週間後、老健施設にて施設実習とデイケア実習があって、ほんとこれが大変だったんですよ・・・。
まず初日に1時間近く放置されましたからね^^;。「今忙しいので、体育館で利用者さんと体操していてください。後で迎えに行きますから」と言われて、体育館に行ったんです。その後体操が終わって利用者さんは、まもなく昼食のため食堂へ移動したんです。でも、僕は勝手に移動することも出来ず体育館の外で待っていたんですね。どうしたら良いのか、他のヘルパーさんに声をかけようにも、皆さん非常に忙しそうに動いていて、まったく声をかけられなくて・・・。それからしばらくしてやっと思い出したように迎えに来てくれましたが(って言うか姿が見えたので、こっちから声をかけたんですが)、ほんとこの時は頭に来てもう帰ろうかなと思いましたね。一体何をしに来たのかなって思いましたよ。こっちは仕事を休んで行っているのにって。まあ、自分がもっと積極的に動けばよかったのかもしれませんがね。

午後からもなんだか非常に慌しく時間が過ぎていきましたね。ちょうど入浴の日で着脱介助を見学させていただきましたが、なんか強引に脱がせているような感じを受けたんですよね。限られた時間であれだけの人数に入浴して頂くためには、多少の強引さが無いといけないんだなと思・・・う訳無いですよ。なんかただ唖然として見ていたような気がしますね。これが現実なんだなって・・・。正直これが後2日もあるのかと思ったらぞっとしたって言うのが正直な気持ちですね。

2日目は認知(痴呆)症の方たちのお世話をさせて頂いたんですが、この日は「とりあえず(?)いろんな利用者さんとお話してください。この仕事はコミュニケーションが取れないと絶対に出来ない仕事ですから」と言われて、いろんな方とお話をさせていただきました。心の中では「とりあえずってなんだよ!とりあえずって!」って思ってましたけど。特にご家族のお話は、利用者さんによってはご法度の場合がありますしね。どういう話題が良いのかってほんと悩みましたね。とりあえず「今日は天気が良いですね」って感じから持っていきましたけどね。そこから何とか話を膨らまそうと結構努力しました。
もう、この日はいろんな意味で吹っ切れて、普段の内向的で暗い自分を180度曲げて、常に笑顔で利用者さんに接していましたね。ただ、ある利用者さんに「私は本当に駄目な人間なんだ」って言われた時は思わず涙が溢れてきてしまいました。そして「○○さんが駄目だとかそんなことは絶対無いですからね。一生懸命頑張っているじゃないですか」って泣きながら利用者さんと話していた気がします。その後も「こんなところに押し込められた」とか色々聞くたびに涙が出そうになっちゃいましたよ。
夕方5時半で実習終了なんですが、この方たちともうお別れなんだなって思ったら、また涙が出てきちゃって・・・。利用者さんに「お兄ゃん何泣いているの?」って言われちゃいましたよ(笑)。「えっ、泣いてないですよ」って否定しておきましたけど^^;。まあばればれだったと思いますが(笑)。

そしていよいよ実習最終日・・・の話はちょっと長くなったのでまた次回と言うことで(笑)

平成17年6月21日
実習2


たくさんの温かいコメントどうもありがとうございました。こんなにコメントをいただけるなんて、本当にうれしい限りですね^^


実習最終日はデイケア実習だったんです(施設実習と同じ建物の中でしたが)。ここでも昨日と同様普段の自分を押し殺して^^;、常に笑顔で接することが出来ました(笑)。ただ、まさか自分の住んでいる団地に利用者さんを迎えに行くとは夢にも思いませんでしたよ(笑)。
ここでもいろいろな方とお話させていただきました。最初は無口だった方も、一緒にゲームに参加させて頂くうちに色々お話して頂ける様になったり、僕の手を握って「ありがとう。おばあちゃんとてもうれしいよ」とか、「この仕事は大変だけど、頑張ってね」って言って頂いた時、もうほんと涙が溢れてきて大変でした。もうこの日は涙を抑えることが出来なくて、こっそり陰に隠れて泣いてました。こんな泣いてばかりじゃヘルパーなんて勤まりませんよね(笑)

この全4日間の実習で、ほんと途中でめげそうになったりもしましたけど、最後にこのような温かい言葉を頂けたおかげで、講習を含めてこの約2ヶ月間は決して無駄ではなかったんだなって思えました。そして、いつか今回お世話になった皆さんに対して何らかの形で恩返しを出来たらなって思ってます。それが仕事と言う形なのか、ボランティアと言う形なのかは、まだ分かりませんけどね・・・

copyright © 2023 想い出という忘れ物を探しに~UNTIL THE DAY I DIE~ all rights reserved.Powered by FC2ブログ