介護・福祉の仕事に携わる者として日々勉強していくことは非常に大切だと認識しております。
そう、認識はしているんですがなかなか日々勉強となると重い腰が上がらずにいました。
ヘルパー2級・介護福祉士・福祉住環境コーディネーター2級を取得してみたけれど、自分は何を?(どこを)目指そうとしているのか?今後どうして行ったら良いのかな?って思ってしまうんです。
そんな中で出したひとつの答えが4月から開始しようと思っていることなんですが、その可否は来月にならないと答えが出ないので今は何も言えません。
そして、今後もこの業界でやっていこうと考えた時、現場で働く介護職員として日々疑問に思うこと・なぜ上層部はこうするのか?ケアマネはどうしてこういうプランを立てるのか?それって現場のことを全く考えてないよね?と思うことを解決するためには、介護保険法に精通していなければいけないのではないか?と日々認知症の方の介護する上で認知症のことについてもっと勉強したい。
福祉施設として最終目標は同じでも、立場が違えば考え方も違うし目標に対するアプローチの仕方も違うと思う。だったら、相手と同じ立場にはなれないけれど、相手と同じだけ、いや、相手以上に相手の立場の勉強をし知識を得られたら、なぜ?どうしてそうなるのか?という日々の疑問が少しでも解決するのではないか?と思ってみました。
順当にいくとヘルパー2級・介護福祉士と来たら、次は介護支援専門員にチャレンジと言うのが順当なところでしょうが、福祉系上がりの介護支援専門員への風当たりが強いとか強くないとかといううわさが!
正直取れるうちに受験してしまうのか?(今年受験資格があります)、今年は取り組むべきことが多いから来年以降満を持して受験するのか?
自分的にはうわさとはいえ今後どう変化していくか今ひとつわからない資格という認識があるので、後者ですね。
そして、認知症に関してもっと勉強したいと思った時、真っ先に挙がるのは認知症ケア専門士なんだろうと思います。
素晴らしい資格なんだろうと思いますし5年での更新制も認知症ケアはまだ発展途上と言うべき段階だと思うので
納得しています。ただ、あまりにも資格取得並びにその後に関して金銭的負担が重すぎると言うのが正直なところなので、今はこの資格取得は見送ろうと思います。
でも、それだと結局認知症に対する勉強はどうなるんだろうと言う話になるんですが、それに関しては認知症ケア管理指導士の公式テキストを購入してみましたので、まずはそこを足がかりに少しずつ着実に進めていこうかなと思っています。
- 関連記事
-
コメントの投稿