先日ノートパソコンの査定をお願いするためにパソコンをお店に持って行ったら、注文していたパソコンが入荷しているとのことで、そのまま引き取ってきました。
いや~、初めてのデスクトップ。
まず、接続方法がわかりませんでした

今までノート型しか買ったことがなかったので、どのケーブルがどこに接続するのか全くわかりませんでした

。
この瞬間、デスクトップ型なんて買うんじゃなかったって本気で思いましたもん

OSはもちろんWindows10です。
Windows7からの乗り換えですが、あまり違和感はないですね。
スマホ片手にコード類の接続を済ませて、さあ電源を入れました。
Windowsのプロダクトキーを入力して~という画面を見たとき、初めてキーボードが接続されていないことに気がつきまして(笑)。しかも、そのプロダクトキーがどこに書いてあるか全然わからなくって\(^o^)/
ややしばらく探しました。説明書で見たのと違うけど、一か八かこれかもっていうコード本体に貼り付けてあったので、それを入力してやっと先に進めました。
大手メーカー製パソコンなら、デスクトップ型であっても、いろいろとマニュアル類が入っていて初心者でもわかりやすくなっていたんでしょうけど・・・
自分のようにPCに決して明るくない人はBTOパソコンに手を出すもんじゃない、もし買うなら出張取り付けサービスをお願いした方がよいということはよくわかりました。
自分の場合、もうサービス提供時間が過ぎていたので、もう自力でやるしかなかったんですけどね。
でも、何かと誤算(うれしいものとそうでないもの)がありました。
一つはATOK2012は今の所問題なく使えています。事前情報ではもしかしてだめかもと思っていたけれど、今の所動いてはいます。でも、Windows7で使っていたときと違って、何か違和感を感じます。なぜなんだろう?
でも、やっぱり一度ATOKを使うと、なかなか手放せませんね。
ただ、Windows10用に事前に購入していた無線マウスはWindows7では何の問題もなく動作していたんですが、Windows10ではなぜか妙な引っかかりを感じて、渋々元々使っていたロジクールのブルートゥースマウスに変えてしまいました(苦笑)。ブルートゥースマウスは立ち上がりに時間がかかるから、無線マウスに変えたのに、何かが干渉しているのか?途中でフリーズすることが多々ありまして・・・。
ちなみに製品は、
エレコムのM-BL21DBです。
パソコンの動作の速さですが、さすがはメモリを倍にした(8ギガ→16ギガ)甲斐があってさくさく動いています。
立ち上がりもSSDにしたのでやはり早いですね。
データのバックアップは外付けHDDでやっていたので、それをそのまま新しいパソコンにさして復元しようと思ったら、ギガ数だけが増えていっている割に、中身はほとんどバックアップできなかったので、しかなくもう一度余計なデータを削除し、そんなこともあろうかと別口でバックアップをとっていたデータをCドライブ(SSD)ではなく、Dドライブ(2THDD)に移して見たらきちんとデータが元に戻りました。
あと、キーボードはついてきたキーボードは使わず、ロジクールのK740を使っています。去年、職場のメンブレン式キーボードがどうしてもなじめず、アイソレーションキータイプのキーボードを持ち込んだけど、どうもそのぺちゃぺちゃとした打鍵感が気持ち悪くて、K740を購入したわけですが、昨春の部署移動により自宅へ引き上げてきてから使っていなかったので、久しぶりに箱から取り出してみました。
個人的にはパンタグラフが一番なじみがあるので、打ちやすいですね。でも、最近もっと深い打鍵感のあるキーボードもいいな~と思っていますが、どんなものなのか試してみたいけれど、お店にないんですよ。売っているのは大概メンブレン式かアイソレーション式。メカニカル式を試してみたい気もしますが、お値段が高くてね(苦笑)。
納入から数日たちましたが、なんだかんだと忙しくてまだ本格的に触っていないので、Windows10がどうのこうのっていうのはよくわからないんですが、思っていたよりもフレンドリーかもしれません。
- 関連記事
-
テーマ : BTOパソコン - ジャンル : コンピュータ
.
ちょっと心配ですが・・・
ひこやんさんへ
私の住む地方では、今の所大丈夫です。
ご心配ありがとうございました。
.
PCの事はさっぱりなやおきです(笑)
テキトーなやおきはいつも
ろくに説明書も見ずにつなげてしまいます
あっ
中のソフト(アプリ)ももちろん同じ!
今の8.1にした時は戸惑いましたけどね(笑)
やおきさんへ
コメントの投稿