日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
Author:どんちゃん
仕事上の表の顔(*'-'*)エヘヘとプライベートな裏の顔ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!を巧みに使い分ける?三十っ路ブルーな特養介護職員・・・でした。
29歳でヘルパー2級を取得後、介護福祉士・福祉住環境コーディネーター2級・介護支援専門員・社会福祉主事任用資格と意地になって取得していきました。
そして数年前、おかげさまで認知症ライフパートナー検定基礎検定に合格できました。
以前、知らない言葉と言うタイトルで感情失禁のことを書いたことがありますが、その件に関してどうしても引っかかることがあって最近またちょっと調べてみたんです。
感情失禁(情動失禁。医学的にはこっちが一般的という話も?)は脳血管性認知症に多く見られる疾患なんですって。
それを見て、「そういえば、以前感情失禁状態と言われたSSの○○さんって・・・?」と思って個人ファイルを参照してみたら、既往歴に脳血管障害のことも書いてなければ医学的に認知症の診断もされていない状態。
なんてったって、認知レベルは
年相応の物忘れあり
って書いてありましたから・・・???
じゃあ、一体誰があの状態を感情失禁って判断したんだろうと言う疑問が沸々と湧いてきたわけですよ。
あそこまで酷い精神状態にもかかわらず、病院にも連れて行かない家族にはそういう知識がないと仮定して、ならば一体誰が?
きっとケアマネか?
一体誰だ、勝手にそんな診断をしたケアマネは
と思って名前を見たら、同じ法人の居宅ケアマネでした。
申し訳ないけれど、あの方はまずはちゃんとした専門の医療機関で見てもらったほうが良いのではないかと思われます。
もう在宅で介護できるレベルではないことは確かだけど、あの状態ではうちでは的確な対応は出来ません
周りの入所者さんからの冷たい視線と失笑・・・あそこまで逝っちゃったら、もう俺にはフォローできない。
まあ、医療関係者ではない僕がどうこう言える話しではないんですが、今の状態はちょっと・・・ね。
コメントの投稿