日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
Author:どんちゃん
仕事上の表の顔(*'-'*)エヘヘとプライベートな裏の顔ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!を巧みに使い分ける?三十っ路ブルーな特養介護職員・・・でした。
29歳でヘルパー2級を取得後、介護福祉士・福祉住環境コーディネーター2級・介護支援専門員・社会福祉主事任用資格と意地になって取得していきました。
そして数年前、おかげさまで認知症ライフパートナー検定基礎検定に合格できました。
この仕事をする上で一番苦手なのが入浴介助なんです。
頻繁にやっていれば克服出来るんでしょうが、(入浴専用の)車椅子のまま入ることの出来る機械浴以外の入浴介助は女性入所者が嫌がると言う理由で男性職員は関われないんです(過去にクレームがあったとか)。
なので、滅多に回ってこない入浴介助な上にベッド上で湿った体に服を着せるって言う難儀な技術。
洗体介助の時は、今まで体格のいい男性しか入れたことがなくて、そのときは浴槽内で浮くことはなかったんですが、今は小柄な女性を入れることもあるので浴槽内で浮いてしまうこともあるんですよ。以前はお湯の量も自動停止で問題なかったんですが、今は入所者によっては途中で手動で止めないとそのまま沈んでしまう場合もあるので恐くって。
それでなくても体がだんだん傾いてきて危うく溺れそうになったり。あの時は顔が水面につく寸前で支えることが出来たので事なきを得ましたが、あれ以来入浴介助が恐くて・・・。
先週その一件以来の洗体介助をやったんですが、申し訳ないと思いつつ溺れさせるわけには行かないので(入浴専用の)車椅子のベルトをきつめに絞めさせてもらいました。その甲斐あって浴槽内で浮かぶ入所者さんはいませんでした。
今日は入浴の着脱介助でしたが、日頃の対応が良いから???着脱介助の手際が悪くても入所者さんから文句を言われたことはないけれど、一緒にやっている職員からは色々言われます。
おむつ交換の時は肌が乾燥しているからズボンがスムーズに上がるんですが、入浴後の湿った状態では思うように服を着せることが服を着ていただく介助が出来ないので、だんだん腹が立ってくるんですよ湯冷めして風邪をひかれたらどうしようと焦ってしまうんですよ。
デイサービス時代は基本的に一部介助でしたし(滅多にやらなかったけど)、前の特養では全介助の方はマンツーマン(着脱?洗体?入浴?着脱の流れすべて)だったので、どうしても今の職場の流れ作業的な入浴介助は苦手なんですよ。
お風呂に入ることを楽しみにしている方もいるのに、こんな流れ作業的な入浴方法で良いんだろうかと思うことは多々ありますが、「時間がなくて回らない」だの「他の業務に支障をきたす」だのと反論されることは十分予知出来るので今はひたすら黙っていますが、自分が入所者の立場ならこんなところの世話には絶対なりたくないなって思ってしまいます。
以前は一人の利用者を、1~2人の職員で30分かけて入浴していました。今は、7人の職員が30人を3時間かけて流れ作業で入れています。病院なので仕方無いのかもしれませんが、私にとっては皮膚の観察もままなりません。
同じ気持ちの方がいて安心しました。
病院だと(良い悪いは別として)流れ作業的な入浴になってしまうことも十分あり得ますよね。
ただ、自分が介助を受ける側なら、そんなことはされたくないと今でも思っています。
コメントの投稿